アメリカ横断西海岸編

【DAY-10】岩山トレッキング!スミスロック州立公園と青い湖

2018年9月14日。

マットレスと二重寝袋のおかげで夜は快眠することができ、朝方は5度くらいでしたがスッキリ目が覚めました!
そんなとき、友達からビデオコールが届いて出てみると、半袖姿でしかもマイアミにいると!こちとら極暖+ダウン着てるのに!さすがにちょっと羨ましかった。

さてさて、本日は、今いるスミスロック州立公園を散策して、夕方にはクレーターレイクのキャンプ場まで行きますよ。
昨日見たスミスロックの第一印象で期待値はでかいのでめっちゃ楽しみ!!

*私のロードトリップの概要をまだ読んでない方は、そちらを先にご覧ください。大まかなストーリーが分かると思います。

スミスロック州立公園について


Welcome center付近のコース入り口から

スミスロック州立公園(Smith Rock State Park)はオレゴン州の州立公園で、国立公園ではないので、日本人はもちろん、アメリカ人の中でもおそらく認知度は低いのではないでしょうか。

それでも昨日のキャンプサイトで、シアトルからロッククライミングをしに来たグループが居たので、オレゴン州やワシントン州のクライミングをする方達には知られているのかも・・・実際、かなりの人がロッククライミングを楽しんでいました。

入園料$5 
    駐車場代として
    その他、12か月と24か月パスがありそれぞれ$30と$50と格安。

*州立公園なのでAmerica the Beautiful Passは使用不可
*キャンプ場に泊まったチケットで駐車場代のチケットとしても使える

スミスロック州立公園のページはこちら👈おすすめ
こっちはオレゴン州管理のページ

キャンプ場
公園内にテント泊専用のキャンプ場が有ります。詳しくは前の記事内のThe Bivy Campgroundをご覧ください。

ベストシーズン
9月中旬では、朝は5度付近まで冷え込んで、日中はTシャツ姿。難しいですが、個人的には初夏5月~6月がベストで、次に秋くらいの9月~10月が良いと思います。夏は40度近くまで行くし、冬は降雪もあるようです。恐らく、この公園だけ観光で行くことはないと思うので、他の観光場所と一緒に観光するのが良いと思います。

📳スマホの電波(AT&T回線)📴
町からも近いので、どこにいても繋がります。安心!

⛽ガソリンスタンド⛽
園内にはありませんが、車で10分以内の町にありますので、心配いりません。

🏪スーパーマーケット🏪
ガソリンスタンドと同じ町に、スーパーもあります。レストランなども!

とりあえず、1周してみる。

公園の駐車場に車を停めたら、駐車場の近くにあるWelcome Centerで情報収集。Mapもそこでゲットします。私の場合は、Maps.meというアプリを使っているので、あまりMapは見ませんが、おすすめルートや初心者ルートを探すのに使います。

MAPの公式ページ

どうやら、Mapを見ると岩山のてっぺんまで登り、くるっと岩山を回ってスミスロックの川沿いを歩いて帰ってこれそうなので、このルートで行きたいと思います。下図で、Welcome Centerの北からトレイルコースに入って、反時計回りに回って帰ってきます。Mapに書いてある距離を見てみるとこのコースで大体一周5kmくらいです。

さぁ、水筒に水を入れて、靴紐を結びなおして出発!!
下の写真は出発地点から。まずは手前に見える道を右奥から下って行って、写真中央にそびえる岩山へ続く道を登っていき、その岩山のてっぺんまで向かいます。ちなみにロッククライミングではないですよ!

歩き出して、これから行く道の前方を見ると子供からおじいちゃんまで登っているので、どうやらこれは定番コースのようです。

出発地点から坂を下って谷部の橋からの景色。岩と草と川が良い感じ。
ここから視線を進行方向に向けると、これから登ろうとしている岩山のデカさを思い知ります。ヒトと比べるとこれくらい違います!
コースの傾斜はここから厳しくなってきます。

上の写真に写っているヒトのところまで来ました。そしたら、この壁面でロッククライミングされてる方達でした!ロッククライマーはマジですごい!

ロッククライミングの場所から、ぜぇはぁぜぇはぁと急坂を歩いていくと景色も変わってきて、気分上々↑↑

そして、立ちはだかる最後の難関。急なつづら折りを登っていく・・

遂に岩山の頂に到着。スタート地点からおおよそ距離は2キロくらいでしたが、岩山に差し掛かった途端、坂が急で、結構辛かった。おじいちゃんおばあちゃんは休み休み登って、子供らは走って登ってました(笑)。アメリカキッズはタフや。そして、山頂からの景色は・・・

公園の北側を撮影。手前の道を登ってきました。中央の崖の奥も公園の敷地でトレイルが整備されてます。

公園の南側を撮影。左中央の岩山がスミスロック。奥には、オレゴンの山々が良く見えます。下写真はスミスロックのズーム。ゴツゴツしててかっちょいい。

岩山の頂上から裏側に抜けるトレイル付近に、シンボル的な岩「Monkey Face」というのがあったので、記念にパシャリ!一人で撮ってたら、声をかけてくれて、一緒に写真も撮ってくれました~。
これからフロリダまで行くんだよ~って話したら、クレイジーだな!楽しんで!っと応援してくれました!ようやく、旅での出会いがありました!!!

このにやけ顔。どれだけひげ伸びるかやったけど、2週間でこんなだけ・・・

少し談笑してから、岩山を下ります。さっき撮ったMonkey face岩を横目に下る下る。下りはすぐ終わります。

岩山を下ると反対側の川辺にでました。
野花も咲いていて、いいコントラスト!

ここからは、平坦な川沿いの道を歩くイージーなトレッキング。景色を楽しみながら進みます。あちらこちらでクライミングをしています(下写真中央)。

ただひたすらに歩きます。天気もいいし、道もいいんですが、やっぱり話し相手が欲しいものです。この川沿いの道は自転車もオッケー。マウンテンバイクとか絶対楽しそう~。特に説明もないのでここからは写真を連投。

水が綺麗・・・


最後にスミスロックを撮って、駐車場に戻ります。

砂の道だったので、だいぶ靴が砂埃にまみれましたが、いい味が出ました(笑)。

向かうぞ。クレーターレイクへ。

本当であれば、セントへレンズ火山から向かうはずだったクレーターレイクですが、寄り道も旅の醍醐味。おかげで素敵な景色に出会えたし後悔はしてません。

今いる、スミスロックからクレーターレイク(下図ではメリアム・ポイント)まではおおよそ200km、2時間半の距離。スミスロック出発時間が正午過ぎなので、余裕で着きますね。のんびり行きましょう~

途中クレセントという小さな町でフルサービスの給油をし、クーラーボックス用の氷やビーフジャーキー、コーヒーなどを仕入れます。

ずーーっと田舎道なので、だいたい時間通りに着きました。ただいまの時間は15時半くらい。
本当なら到着したらすぐさまキャンプ場を押さえるべきでしたが、あまりの景色に心を奪われてしまいました。次の記事でたくさん写真を上げますが、題名にも青い湖とあるので一個だけネタバレ。

どうですか?綺麗すぎて、心奪われませんか?

毎日天気によって湖面の色が異なるようで、いろんな「青」が見られるみたい。
もっと、写真を紹介したいですが、今回はここまで。

アメリカキャンプ4回目

上の写真を撮ったメリアム・ポイントはクレーターレイクの北ゲートからすぐの展望台で、これから向かうマザマキャンプ場は反対の南側なので一度山を下りないといけません。30分くらいどうってことないので、さっさと行きましょう。

そして、いざ行ったらまさかのFULL!満室!(キャンプ場がいっぱいってなんていうんだろう?埋まる?)。
ここのマザマはスーパーやガソスタもある比較的大きなキャンプ場なので、事前に予約も可能らしく、、、当日受付する方もいるし、今日はダメと言われました。

*補足
[この記事を書いているときに調べてみたら、このマザマキャンプ場は例年6月~9月までしか開いていなく、6月は全214サイトはFCFS(早い者勝ち)のみ、7月~9月は、サイトの75%を予約、25%をFCFSとして運営しているとのこと。特に7月~8月は15時頃にはだいたいすべて埋まっているらしい。]

さぁ。。。どうしましょう。行くところがありません。日も暮れそうです。しかもここ、ネットが繋がらないので、近くのキャンプ場も調べられない!

とりあえず、ダメ元で一瞬ネットが繋がったメリアム・ポイントまで戻ります。
そして、かすかな電波を頼りに調べると、近くの湖にもキャンプ場があるではないか。行かないという選択肢はもうないので、速攻で向かいます。

Diamond Lake Campground

マザマキャンプ場と同じくらいの距離にありました!!!一度北ゲートから出て、ダイアモンドレイクキャンプ場に行くことになります。ダイアモンドレイク・・いい名前だなぁ。と思いつつも、近くのキャンプ場で探しただけなのでそれ程期待もせず向かいました。


いやいや!めちゃめちゃいい場所やないかーい。湖が見える湖畔サイトだし、シャワーもあるし!さいこーかよ!

キャンプサイト情報

キャンプ場のマップを見ると、2か所に見えますが、湖畔の東側に長ーくサイトが展開されているので、2つ(北側、南側)に分けて書いてあります。

1泊料金:$16(通常サイト)
     $21(ダブルサイト)
     $22(湖畔サイト)
     $27(ダブル湖畔サイト)
     $5(車かトレーラーなど1台追加につき)
支払方法:封筒式(サイトを押さえ、利用料金ちょうどを封筒に入れて投函)
予約:6月~8月末まで約半数のサイトが可。その他は基本FCFS First Come First Served(早い者勝ち)
チェックアウト:記載なし
利用期間:5月下旬のMemorial dayから10月28まで。利用は最長14泊まで。
その他:・全238サイト、すべてにテーブルベンチと焚火台有り
    ・水洗トイレ有り、温水シャワー有り、ゴミ捨て場有り
    ・水場有り(飲み水含む)
    ・35ft(約10m)のキャンピングカーか30ft(約9m)のトレーラーまで
     利用可能
    ・キャンピングカーやトレーラーのダンプステーション有り
    ・2か所にボートランプ有り
    ・魚の洗い場有り
    ・焚火は備え付けの焚火台のみ
    ・消灯時間は10:00pmから6:00am
    ・ペットは可。リードは必須
公式サイトDiamond Lake Campground

ちなみに、ダイアモンドレイクの北東側(このキャンプ場から北側)にはガソリンスタンドやちょっとしたスーパーもあるようなので、必要なものがあれば揃えられます。このキャンプ場シャワーも無料なのがありがたい!

そしてごはんタイム。旅中はほとんど昼飯は取らず、朝と夕だけでしたが全然問題なかった。お菓子とか食べてたからかな?
今日の夕飯もホットドッグとサラダです。はい。いつも通り。

今晩も毎晩のルーティーン。星空撮影の時間!ここでも綺麗なミルキーウェイ見れました!基本林間キャンプなので木が写りますが、これも好き。

この日が、旅中の最低気温をたたき出し、−2℃ま冷え込んでました。なんとか二重寝袋にブランケットを突っ込んで、ぎり耐えましたが、たぶんこれが限界。次は暖かいところで寝られますように・・
薪もあれば焚火もすればよかったんですが、当時は焚火の良さに気付いていなかったから、薪は買ってませんでした。アメリカでも結構薪は高いですし。

1日の終わり

クレーターレイクのキャンプ場に泊まれなかったのは、予想外でしたが、日中のトレッキングやクレーターレイクの壮大な景色を満喫できた1日でした。
久々に、人と話したし、いいキャンプ場にも結果として泊まれたのはラッキーだった!
今日の総走行距離は260kmほど。キャンプ場巡りで距離を稼いでしまったがそれでもぜんぜん少ない距離。
だがしかし、今日もとても満足度が高い日でした!

今回も記事をご覧いただきありがとうございました。
よかったら、いいね。コメント残してってください~

【DAY-9】感動!アメリカの地平線!!前のページ

【DAY-11】Deep Blue Lake。その名はクレーターレイク次のページ

関連記事

  1. アメリカ横断西海岸編

    【DAY-8】セントへレンズ火山国定公園へ

    2018年9月12日。本日も天気は曇りだが、いざ目的地のセントへレン…

  2. アメリカ横断西海岸編

    【DAY-12】圧巻!世界一のっぽの木。レッドウッド国立公園

    2018年9月16日。朝6:30に起床し、7時にはキャンプ場を出発!…

  3. アメリカ横断西海岸編

    【DAY-11】Deep Blue Lake。その名はクレーターレイク

    2018年9月15日。早朝の気温が−2℃と9月なのにとんでもなく寒い…

  4. アメリカ横断西海岸編

    【DAY-13】可愛い野生動物がいっぱい!ラッセン火山国立公園

    2018年9月17日。けさも早起きをして、キャンプ場にある施設をフル…

  5. アメリカ横断西海岸編

    アメリカ西海岸線総集編!Reveiw my Road trip from Seattle to L…

    アメリカに到着してから18日、初めの5日間はカスケードループの観光をし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
  1. TRAVEL

    ソロ世界1周無計画旅行の計画スタート
  2. BBQ

    初級BBQインストラクター合格しました!
  3. TRAVEL

    世界一周したバックパックはカメラバッグ!?
  4. アメリカ横断西海岸編

    【DAY-13】可愛い野生動物がいっぱい!ラッセン火山国立公園
  5. GADGETS

    DJI Mavic新シリーズ Mavic Mini発売!
PAGE TOP